Queria

「困った、どうしよう」の少ない毎日へ

賃貸を解約するなら知りたい!退去手続きの流れと、損をしないためにできる対策

3,455 views

悩む女性

「部屋を解約するときってどんな手続きが必要なの?」
「退去日によって支払う金額が変わったりするのかな…」

こんちにちは、不動産会社の事務職として働く平社員のフジワラです。

不動産業界は体育系だ!なんて言われることも多いですが、今年はついに事務職の自分が営業に駆り出されそうな予感がしています。入社4年目にしてようやく勘が冴えてきましたよ部長!

・・・とまぁ、そんなことはさておき、

賃貸を解約するときの手順をくわしく知っている人はどのくらいいるでしょうか?

考えてみると、まっさきに思い浮かぶのは「管理会社に連絡する」という方法くらいですよね。契約書を見ても難しい言葉がずら〜っと並んでいるだけでわかりにくいし、くわしい手続きについてはあまり理解していない人が多いと思います。

でも、退去の前に契約書を確認しておかないと、
解約時の支払いで損をしてしまう可能性があることを知っていますか?

契約内容を理解しないまま解約をしようとすると、適切なタイミングで解約することができなかったり、退去時のクリーニングで異常な費用を請求されたりすることがあるんです。

そうならないためにも、ここで退去に必要な知識をつけながら契約内容を見直し、適切なタイミングで解約の手続きをすすめられるようにしていきましょう!

今回は、

・部屋の解約手続きをはじめる前に知っておきたいこと
・解約の手続きが完了するまでの流れ
・退去後の「クリーニング請求額」を抑えるコツ
・敷金返戻について

この4点について、こまかく説明していきます。契約書でのチェックポイントも紹介していますので、要点を抑えながら読み進めてみてくださいね!

それでは、さっそくみていきましょう。

解約の連絡はいつまでにする?契約書をチェックして契約内容を確認しよう!

カレンダー引っ越しが決まったら、まずは管理会社に解約の連絡が必要ですよね!でも、その前にまずチェックしておきたいのが「解約告知日」です。

解約告知日とは、わたしたちが部屋の解約を申し入れる際に定められた期日です。告知の期日は、一般的に退去予定日の1ヶ月前に設定されることがほとんど。

しかし、人気エリアにある物件や契約時にかかる初期費用を抑えた物件は、解約の告知日を2ヶ月前に設定していることがあるので、注意が必要です!

あとは部屋を出ていくだけなのに、告知日のせいで高い家賃を支払うことになるのは絶対に避けたいですよね・・・

解約告知日は契約書の【解約に関する事項】から確認できますので、引っ越しがきまったらすぐに確認しておきましょう。

二重家賃の発生を防ごう!家賃の精算方法は日割り?月割?

家 計算機

解約の告知日がわかったところで、次にチェックしたいのが家賃の精算方法です。解約時の家賃が日割りで計算される場合は解約を告知した日から1ヶ月分の家賃を支払えばいいのですが、月割り・半月割りの場合はそうもいきません。

精算方法が月割りや半月割りの場合、じつは解約の申し入れが一日ズレるだけで、かかる家賃が倍になることもあるんです!

「じゃあ結局、いつまでに連絡すればいいの?」と思う方もいるかもしれませんので、例をもちいて家賃の精算方法について説明していきますね。

日割り

解約告知が月の半ばだった場合も日数分の家賃を分割して支払うことができます。

例)解約予告1ヶ月前までの場合
3/15に解約告知をした場合、解約日は4/14となります。

月割り

解約告知日に関わらず、1ヶ月分の家賃を支払うことが義務付けられています。

例)解約予告1ヶ月前までの場合
3/1に解約告知をした場合、解約日は4/30となります。

半月割り

解約告知日が15日までなら家賃の半月分を支払い、16日をこえるときは1ヶ月分の家賃を支払うことが義務付けられています。

例)解約予告1ヶ月前までの場合
3/10に解約告知をした場合、解約日は4/15となります。
しかし、3/16に解約告知をした場合の解約日は4/30です。

いかがでしょうか?家賃の精算が月割り・半月割りだった場合は、解約の告知日を逆算して考える必要がありそうですね。

解約告知日を確認する際は、かならず家賃の精算方法もチェックしましょう。退去の際に泣く泣く高い家賃を支払うことがないようにしてくださいね!

➝解約時の家賃精算方法は【家賃(賃料)】の項目から確認できます!

解約申込みの受付方法に注意!退去届を送れないと支払い義務が発生する!?

書類投函解約の受付時は、退去届けなどの書面が到着した日をベースとして考えることも多いので、受付方法は早い段階で確認しておきましょう。➝契約書の【解約に関する事項】をチェック

また、退去届けを書くときは、はじめにいくつか揃えておくべき情報があります。記載する内容は解約を受けつける業者によって異なりますが、以下の6つの情報を揃えておけるといいですね。

・現住所(物件名、部屋番号含む)
・契約者の氏名
・退去の立会希望日(引っ越し日)
・転居先の住所
・敷金の返金口座
・退去理由

契約期間中に部屋を解約するなら「短期解約違約金」に注意しよう。

みなさん、「短期解約違約金」ってご存知ですか?なんと物件によっては、契約期間中の解約を制限するために違約金が発生することがあるんですよ!

転勤が多い方や入社したばかりで居住の地域が安定していない人は、とくに注意が必要です。契約から1年未満の部屋を解約する際は、かならず短期解約違約金の設定を確認してみてくださいね。

短期解約違約金は契約書の【特約事項】にひっそり記載していることが多いので、見逃さないように注意しましょう。

注意
入居の際に敷金・礼金がかからない物件や、フリーレント(一定期間賃料が発生しない)の設定がある物件には、短期解約違約金が設定されていることが多いです。特約事項をしっかり確認して、設定があるかどうかを確認しておきましょう!

解約するのは部屋だけじゃない!?入居時に加入したサービスを見直そう

資料チェックなんだかややこしい解約の手続きもわかってきたし、あとは引っ越しの準備だけだと心を落ち着かせているそこのあなた。

落ち着くのはまだ早いっ!
解約するのはお部屋だけではありませんよ!

部屋を契約するときは、部屋以外にもいくつかのサービスに加入することがほとんどです。中でも災害から建物を守る「家財保険」はどの物件に入居する上でも加入必須のサービスなので、部屋を解約する際に必ずチェックしておきましょう。

注意
契約時に加入したサービスは、物件によって加入が入居の条件とされていることがあります。退去時に解約し忘れると手続きが面倒なので、退去前に必ず確認しておきましょう。

引っ越し前に済ませておきたい!解約〜退去立会いまでに必要な諸手続き

引っ越し トラック 片付け解約の手続きが進んだら、次は引っ越し準備です。

引っ越し準備とは言っても部屋を決めるだけが引っ越しではありません。郵便物の転送手続きやライフラインの移動手続きなど、こまかい手続きも忘れないようにしましょう!

ちなみに、郵便の転送手続きの際は、郵便局に転居届を提出するだけでOKです。手続きには本人確認ができる「運転免許証」「健康保険証」が必要なので、忘れないようにしてくださいね!

郵便局に行く時間がない人は、インターネットからの申込みも可能です。
下記のフォームからネットで手続きを済ませましょう。

郵便局HP

 

➝郵便局公式サイト

 

各種手続き

・電気
・ガス
・水道
・固定電話
・インターネット
・NHK
・新聞
・郵便の転送など

転出、転入届(住民票の移動)

引っ越しの2週間前から受付が可能です。
引っ越しの3日前までには転出・転入の届け入れを済ませておきましょう!

分譲マンションの人は注意!引っ越しの規定を要チェック

人の出入りが激しい分譲マンションなどの大型物件は、引っ越しの際にスケジュールをすり合わせておく必要があります。引っ越しの日時が決まったら、すぐに管理会社に報告しましょう!

掃除はどこまでやる?退去後のクリーニング費用を抑えるコツを伝授!

荷物運び出し後の掃除「あとは退去日を迎えるだけ!」
「退去後のクリーニングってどのくらいかかるの?」

やっぱり引っ越しにもお金がかかるし、退去時にかかる費用を抑えたいと思うのは当然ですよね。そこでネックになるのが、退去後のクリーニング費用です。

原状回復のクリーニングにかかる費用には「借主負担分」「大家負担分」があり、負担区分は国が定めるガイドラインに乗っ取られています。でもその定義がなかなか難しいんですよね・・・

原状回復にかかるクリーニングでは、大家さん側の主張と借主側の主張、お互いの意見の折り合いがつかず、トラブルがおこりやすい部分です。

不当な額を請求されたり、請求額に納得がいかない!ということがおこらないように、自分が負担するべき区分を確認しておきましょう。

ポイント
契約書の【敷金精算の負担区分】をチェック
国土交通省のガイドラインをチェック

退去立会いが勝負!立会い前の掃除で負担を回避するコツ

荷物がない部屋「壁に穴を開けたらいけないのに、画鋲で穴が・・・」

荷物の運び出しが終わったあとは、いよいよ退去立会いです。当日は引っ越しでバタバタして、なかなか細かい部分のお掃除が行き届かなかったりしますよね。

でも、退去立会いでの部屋のキレイさは意外と大事だったんです!

立会いは、現状回復のクリーニング費用の負担区分を決めるためのもの。新しいキズや汚れは借主の負担にカウントされてしまいます。そのため、立会い前はとにかくパッと見て汚い部分を無くすことが重要です。

お掃除不足でなんでもないような汚れを負担としてカウントされないように、目立つ汚れは早めにキレイにしておきましょう!

画鋲の穴を自己補修する方法

壁にあいた画鋲の穴は、小さくても目立ちますよね。
この穴、退去立会い前に自分でなんとかしちゃいましょう!

穴を埋める方法は大きく分けて2つです。

①小さな穴なら修正テープ
②目立つ穴には、木工用ボンドとティッシュ

修正テープでの補修は手軽にできてオススメです。壁紙が少し変色している場合は再生紙を使った修正テープを使うと違和感なく仕上がりますよ♪

そして、修正テープではカバーできない大きな穴には、木工用ボンドとティッシュが大活躍!手順はたったの5つです。

1.穴の入り口にボンドを付ける
2.ティッシュを押し当てる
3.爪楊枝でティッシュを穴に詰める
4.穴に収まらないティッシュをちぎって、残りを押し込む
5.爪で壁の模様になじませる

こちらの方法で穴をふさぐことができます。ぜひチャレンジしてみてくださいね!

請求額に納得がいかないときは国民生活相談センターへ

部屋を退去したあとに届いたクリーニングの請求書には、想像もしていなかった高額の請求が・・・。しかしそれは本当に借主が支払うべきものなのでしょうか?

実は意外と知られていませんが、請求されたクリーニング費用は拒否できる場合があるんですよ!

①退去から半年以上が経過して請求が届いた
②建物自体の経年劣化による損傷であると明白

この2点、どちらか一方でもあてはまるときは、クリーニング費用を支払う義務はありません。少しでもあれ?と思ったら、支払いの前に国民生活相談センターに相談をしましょう。

国民生活相談センターHP

【電話の受付時間】
平日午前11:00〜午後13:00
※土日祝日定休

➝国民生活相談センター

退去立会い当日の注意点

注意喚起退去立会いの日程は、解約日の前で都合がつく日を設定してOKです。解約日の当日に立会いが必要なわけではありませんので、引越しの当日に退去立会いを設定するのがいいでしょう。

退去立会いの当日は、荷物の運び出しや掃除をすべて終わらせて、ブレーカーも落とし、あとは引き渡すだけの状態で立会いを行います。ここで管理会社の担当者の立会のもと、キズや汚れの負担区分の審査が行われますので、入居したときからあったキズや汚れはしっかり伝えてくださいね!

立会いのあとは、その場でカギを返却して、手続きがすべて終了です。契約期間内であっても、基本的には、立会が終了した段階からあなたが部屋に入室することはありません。

立会い後に作業が必要な場合は、あらかじめ管理会社の人に伝えておきましょう!

敷金はいつ帰ってくる?支払い期日の確認を忘れずに!

家とお金敷金は借主負担分のクリーニング費用を差し引いた金額が返金されるため、退去立会いをした日からおよそ1ヶ月後に返金の処理が行われることが多いようです。

いままでに「いつになったら敷金がもどってくるの?」としびれを切らした経験がある方もいるかもしれませんが、まずは借主負担となるクリーニング費用の内訳書が届くのを待ちましょう。

敷金は戻ってくるものだと考えている人も多いですが、敷金で相殺できないクリーニングが発生した場合、敷金が返金されることはありません。不足分はプラスで振込みが必要になることもあるので、原状回復の借主負担区分をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

部屋を解約するだけでこんなにたくさんの注意点があるなんて、びっくりですよね。こんなに確認することが多いと、ついうっかり手続きをし忘れてしまいそうです。

しかし、解約時に損をしないためには、どの情報も忘れてはいけないことです。まずは契約書を確認して、契約内容を見なおすクセをつけていきましょう。

解約の連絡を入れる前は、
・解約告知日【解約に関する事項】
・解約の受付方法【解約に関する事項】
・解約時家賃の精算方法【家賃(賃料)】
・短期解約違約金【特約】

契約書を開いて上記の4項目をチェック。この情報を抑えておけば、解約告知が遅れて家賃が高くなることもありませんね!


そして、退去の立会い前は、
・契約書掲載のクリーニング負担区分【敷金精算の負担区分】
・国土交通省のガイドライン

この2項目をチェックして、パッと見てキレイに掃除して立会いに備えましょう。クリーニングの請求額に納得がいかない場合は国民生活相談センターに相談するという手もあるので、泣き寝入りだけはしないようにしてくださいね。

今回紹介した内容が、引っ越しの際のお役に立てればうれしいです。

 

-家計