Queria

「困った、どうしよう」の少ない毎日へ

実体験から教えます!鍵をなくした時の対策&もう絶対に鍵をなくさない予防術

実際に鍵をなくした体験をまじえながら、「鍵をなくした時の対処法」と「鍵をなくした後にするべきこと」をみなさまにお伝えいたします。 今鍵をなくして困っている方、また、鍵をどこかに落として合鍵などで家には入れたけどその後何をすればいいか分からない方のお役に立てれば嬉しいです。
54,445 views

鍵を無くした時の対処と予防法

はじめまして!

都内で主婦をしながらブログを書いているさゆりと申します。

突然ですが、皆さんは鍵をなくしてしまった経験はありますか?

実は私、この間自宅の鍵をなくしてしまいまして・・・
結局見つからず、業者さんを呼んで開けてもらったんです。

今回はその時の体験をまじえながら、

「鍵をなくした時の対処法」
「鍵をなくした後にするべきこと」をみなさまにお伝えいたします!

今鍵をなくして困っている方、
また、鍵をどこかに落として合鍵などで家には入れたけど、その後何をすればいいか分からない方のお役に立てればと思ってこの記事を書きました!

鍵をなくしたことに気づいたら

私の場合、用事を済ませて家の前に着いた時に気がつきました。

「あれっ、鍵がない・・・!!!」

もう本っ当に焦りました。
嫌な汗がダラダラ出てきて頭真っ白です(汗)

すぐ鍵を探すことにしたんですが、その前に!
連絡手段を確保しておくことをオススメします。

ほとんどの方はスマートフォンや携帯電話を持ち歩いてると思いますが、
バッテリーがあまり残っていないようなら、鍵を探すよりもまず家の中に入る方を優先した方が良いと思います。

鍵を探すのに店舗や駅などに問い合わせたり、
万が一鍵が見つからなかった場合も、鍵開けを依頼したりと連絡手段がないと話になりません。

また、鍵に加えて連絡手段もないとなったら気持ちの焦りが違ってきます。
実際私も鍵を探している最中、スマートフォンのバッテリーは常に気にしていました。

そのため、鍵を探している間にバッテリーが切れてしまいそうなら、
まず鍵開けの業者さんに頼んで、家の中に入って落ち着いて探すという方法も検討してみてください。

私は確かその時バッテリーの残りが40%で、若干心もとない感じでした;
なので20%を切ったらとりあえず探すのを諦めようと決めていました。

まず何をすればいいの?鍵を探すために私がしたこと

鍵を探すために私がした行動は以下の3つ。

  • 手持ちの荷物や身の回りを確認
  • 家を出てからの行動にそって探す
  • 念のため、警察にも問い合わせをする

それぞれ説明していきますね!

(1)手持ちの荷物や身の回りを確認する

鞄の中

まずは近いところから。
自分の手荷物や身の回りを探していきます。

  • ズボンやシャツのポケット
  • 手持ちのカバン(ポーチやミニバッグの中もくまなく!)
  • 買い物した場合は買い物袋の中も

などなど、鍵をしまえそうな場所はすべて疑って探してみてください。
ぼーっとしてる時に鍵を思わぬところにしまっていた、なんてことも充分ありえます。

また、ティッシュや手帳の間に挟まっているケースも考えられますので、どこか荷物を広げられるような場所で落ち着いて探してみてください。

(2)家を出てからの行動にそって探す

行動を振りかえる

次は、家を出てからの行動を振り返ります。

私はその日、
病院で診察 → 友人と駅ビルでランチ → スーパーで買い物 → 帰宅
という感じの行動スケジュールでした。

まずは、電話で、立ち寄った場所全てに鍵が届いているか問い合わせました。
もしこの時点でどこかに落とし物として届いていたら、わざわざ探しに移動しなくてすみます!

バスや地下鉄など交通手段を使ったのであれば、そちらにもお問い合わせしてみてくださいね。

私の場合はどこにも届いていませんでした・・・(泣)

そのため、次は実際に歩いた道のりを戻って探しに行きました。

鍵は小さいので、思わぬところに入り込んだり引っかかっていたりすることが考えられます。
下記のポイントに気をつけて探してみると良いでしょう。

  • 道路の溝
  • 停まっている車の下
  • 建物内であれば、お手洗いや更衣室
  • 席に座ったのであれば、背もたれと座面の隙間

買い物した荷物もあったのでしんどかったですが、探さないことには見つからない!と自分を奮い立たせました。

(3)念のため、警察にも問い合わせをする

交番

道端で落とした場合、警察に届けられている可能性もあります。
わらにもすがる思いで警察にも問い合わせました。

まず、最寄りの交番に聞いたのですが、届いていないとのこと…。

念のため遺失届出書も提出してきました。
この遺失届出書を提出しておくと、落とし物が届いた際に連絡をもらえるようになっています。

また、各都道府県警察に届けられた遺失物はHPでも公表されています。

↓のページから探すことが出来ます。
ただ、反映まで時間がかかる場合があるようなので、やはり電話や直接問い合わせた方が良いでしょう。

警察庁:都道府県警察における遺失物の公表ページ

地域・落としたものの特徴などを選択していくと、届いているかどうか分かるようです。

どうしても鍵が見つからない場合、ひとまず鍵を開けてもらいましょう

私はここまでしても鍵が見つからず、スマートフォンの充電が切れそうになっていたのもあり、
ここまでのタイミングでいったん鍵を探すのを諦めました。

日が暮れかかっていたので、そろそろ家に入る方を優先しないとやばいかも?という思いもありました。

【賃貸住宅の場合】大家や不動産に連絡すると開けてくれるかもしれません

アパートやマンションなど賃貸住宅にお住まいの場合は、大家さんや不動産さんに連絡すると合鍵で開けてくれる場合があります。
一人暮らしの大学生だった頃にも鍵を落とした経験があるんですが、その時は大家さんが家の前まで鍵を持ってきてくれて無事に入ることが出来ました!

ただ、大家さんや不動産屋さんによっては、休日や深夜は対応していないということも考えられますので、早めに連絡しておくと良いでしょう。

鍵開けの業者さんに依頼をします

大家さんや不動産さんが対応してくれない場合や、一戸建てにお住いの方は、鍵開けの業者に依頼して鍵を開けてもらう方法をとることになると思います。

私も一戸建てに引っ越したばっかりで、夫は単身赴任中・・・。
周りに合鍵を持っている人がいなかったので、鍵を開けてくれる業者さんを探すことにしました。

検索すると色々な鍵屋さんがあって、正直どこに頼めばいいんだろう?と迷いました;;

何件か電話をかけてみて、その中で1番対応が丁寧だったところに決めました。(単純・・・笑)

私が今回頼んだところは「みんなの鍵屋さん」という業者さんです。

みんなの鍵屋さん鍵開け、鍵交換なら実績12万件以上みんなの鍵屋さん

いくつか業者さんのHPを見て気になったのが、どこもはっきりとした料金を書いていないこと。

電話じゃ料金ってわからないんですか?と聞いてみたところ、
とても申し訳なさそうに「鍵の形状などによって変わってくるので一概に言えないんです…。」とのことでした。

みんなの鍵屋さん出張料なども全て鍵開けの料金に入っているとのことだったので、シンプルで分かりやすかったのと、
「お見積の金額に納得できなかったらその場でキャンセルしてもらっても大丈夫」とまで言っていただいたので、ひとまず安心出来ました。

鍵が見つからなくてテンパっている私の支離滅裂な話も丁寧に聞いてくださって、今振り返ると本当に感謝しかありません(笑)

実際に来てくれた作業員の方もとても親切な方でした。
お見積も料金の理由などをしっかり説明してくれて、納得してお願いすることができました。

鍵開けにかかった時間は多分20分ほどだったと思います。早業にビックリ!

これでようやく家の中に入ることができました・・・・。

鍵は開いたけど・・・その後は? 鍵が見つからなかった場合にするべきこと

さて、家に入ることもできて一段落。
と言いたいところですが、ここで新たな不安が。

「誰かが鍵を拾って、家に入ってきたらどうしよう・・・・?」

鍵には住所の分かるものをつけてはいなかったので、可能性は限りなくゼロだとは思います。

ですが、「自分の家の鍵が自分の把握していないところにある」というだけで、かなり心配になりました。
夫は単身赴任中で実質一人暮らし状態だったので、もし不審者が入ってきたらと思うと居ても立っても居られず。

やっぱり安心第一!鍵の交換をお願いしました

結局迷った末、夫にも相談して鍵交換をすることにしました。

実は鍵をなくした日から1週間くらいずっと悩んでいたんですよね。
鍵をなくしたら鍵穴を交換した方が良いのかどうか、調べれば調べるほど不安になってしまい・・・

こんな思いをずっとするくらいなら安心をお金で買った方が良い!!と思ったら、すんなり決断することができました。
(まぁ、夫には怒られましたが・・・・笑)

前回鍵開けを依頼したみんなの鍵屋さん鍵交換もやっているとのことだったので、
再度お願いすることにしました。

鍵交換となると、もっと大掛かりなことをするイメージだったのですが、鍵開け同様すんなり作業が終わりました。
また、鍵のタイプも選べたのでどうせ交換するならと、防犯性の高いタイプの鍵に変えちゃいました!

ちなみに鍵を紛失してから二ヶ月ほど経ちましたが、未だに鍵は見つかっていません・・・;

賃貸にお住いの方でも、鍵をなくした時点で退去時に交換代を請求されるケースがあります(実際にわたしがそうでした;)
そのため、どうせ退去時に交換するのであれば、なくしたタイミングで交換した方が良いと思います。
防犯面で余計な心配をしなくてすみますよね♪

もうこんな思いはしたくない!鍵をなくさないための予防術

私の鍵をなくした体験談は以上なのですが、

この手痛い体験をもう二度としたくない・・・!

そう思った私は、鍵をなくさないための予防もすることにしました。

実際にわたしがやっている予防をご紹介しますね!

鍵の置き場としまう場所を決めます

鍵をしまう場所

まず、この2点を徹底して習慣づけましょう。

(1)家の中に入って鍵を置く場所を決める
意外にも家の中で鍵をなくしてしまう場合も多いようです。
わたしは玄関のすぐ横の壁に、鍵を下げる用のフックを取り付けて必ずそこに下げるようにしています。
100円ショップなどにも売っているのでお手軽でおすすめですよ♪

(2)外出した時に鍵をしまう場所を決める
カバンの内ポケットに必ずいれる!などマイルールを決めちゃいましょう。
めんどくさがってズボンのポッケにいれる、なんてもってのほか!(笑)

持ち歩くカバンがコロコロ変わる人は、大切なものをまとめて入れておけるミニポーチを用意するのがおすすめです。
わたしは鍵や定期券、印鑑などをまとめて持ち歩いています。

緊急時に家に入れるように合鍵を隠しておく

玄関に鍵を隠す

鍵をなくした時に、家に入れない状態だとかなり焦ります。
わたしは日中に鍵をなくしたのでじっくり探すことが出来ましたが、
なくしたのが夜中や真冬だったら・・・と考えると恐ろしいです。

そのため鍵がなくなった場合に、とりあえず家の中に入れる手段を持っておくことが必要だと思います。
持ち歩く用の鍵とは別に、その鍵を落とした時に緊急用に家に入るための合鍵の用意をおすすめします。

例えば、

  • ポストの中に鍵とはわからないようにいれる(ダミーの封筒の中にいれる。鍵付きのポストを使用するなど)
  • 玄関においている備品の中に隠す(植木鉢の下など)
  • 近所に住んでいる家族に預ける

など。

ただ、防犯的に危険性がないとはいえないので、自分の家の周辺の状況などを踏まえて適切かどうか判断してくださいね。

紛失防止タグをつけて、万が一に備えておきましょう

最終手段です。
紛失防止タグとは、万が一なくしてしまった場合でも、そのタグに内臓されたGPS機能を使って、なくした場所をスマートフォンで確認することができる優れものです!

紛失防止タグの主な機能は大きく2つあります。

(1)紛失防止
上述したように、なくした場所をスマートフォンから確認できます。
また、スマートフォンから設定を行うと、タグが音や光を発して居場所を教えてくれます。

(2)置き忘れ防止
スマートフォンとタグが一定の距離から離れたら、通知や音などで置き忘れを防止してくれる機能もあります。
これなら鍵を落とす前に気づくことができますね!

 

価格は1000円〜、高いものだと数千円するものもあります。
もちろん価格によって防水だったり対応範囲が広かったりと性能に差があるので、ご自身の使い方で選ばれると良いと思います。

ちなみに、わたしが実際使っているのはこちらのタグです。↓

Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応【日本正規代理店品】 EC-13001-AP - Amazon

決め手は以下の3つのポイントでした!

  • 3,000円代で買えるお手頃な価格
  • 電池交換が出来て長く使える!
  • キーホルダーとしても不自然じゃない

紛失防止タグはとっても便利なグッズですが、デメリットもあります。
スマートフォンのアプリと連動するのでバッテリーの消耗が激しかったり、タグ自体の電池が切れてしまうとどうにもならないなど…。

紛失防止タグのデメリットもきちんと把握してから使ってみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
わたしの体験談を踏まえつつ鍵をなくした時の対処法と、鍵をなくさないための予防策をご紹介しました。

鍵をなくした時にすることとしては、以下の3ステップがポイントになります。

(1)探す:荷物や行った場所など漏れなく探す
(2)開ける:大家や不動産屋さんに連絡、もしくは業者に開けてもらう
(3)交換する:鍵をなくしたままにしない!防犯的に交換はしておくと安心

鍵をなくさないための予防策は、以下の3つの方法があります。

(1)鍵の置き場所を決めておく
(2)合鍵を作って、置き場所も決めておく
(3)紛失防止タグで鍵の場所を把握できるようにする

鍵をなくすと本当に焦りますよね・・・。
対策と予防を事前に知っておくだけでも万が一の時に直面したとしても少し冷静になれるのかな、と思ってこの記事を書きました。

どうかみなさんの鍵が見つかりますように!

-生活のトラブル