Queria

「困った、どうしよう」の少ない毎日へ

家にネズミが出た!失敗しない、優良ネズミ駆除業者の選び方

ねずみ駆除業者の正しい選び方、ご存知ですか?知っておかないと危ないリスク、調査や見積り時の注意点など、見逃しがちなポイントを紹介しています。ぜひお役立て下さい。
5,568 views

ネズミのイラスト

家にネズミが出た! どうしよう…

ネズミが家に出ると、ちょっとしたパニックになってしまうと思います。そして、誰もがこう考えると思います。

「1日でも早くネズミを追い出さないと!」

この時、

「調べて、なんとか自分でやってみよう」
「プロの駆除業者に頼もう」

この2つで分かれると思います。

すばり結論から言うと、「自分で駆除するのはすごく難しい」です。

ネズミは小さいく、すばしこく、頭も良い生き物です。警戒心が強いので、なかなか人前に姿をあらわしません。市販されている駆除グッズを使っても、数匹捕まえたり退治はできるかもしれませんが、1匹残らず完全駆除することは、ほぼムリです。

また、ネズミはいろんな病原菌ダニを持っています。
そのため、自分で駆除をしたくても「怖くてできない」人も多いのではないでしょうか。

ネズミの被害は、放っておくとどんどん大きくなっていきます。

  • 繁殖力がすごいので、数がすぐに増える
  • 大量のフン、ダニや病原菌が家に広がる。
  • 天井など家の中を走り回る音も増えていく。
  • 家の柱や壁、ケーブルなどの配線食料品をかじられる

どの被害も、1日でも早く対処しないと大変です。ネズミが家にいると、衛生上も、精神的にも、辛いことがたくさん起こってしまうのです。

それならば、やはり最初からネズミ退治の専門家に頼んだほうが、結局は近道です。でも、費用や業者の質などが気になりますよね

この記事では、ネズミの駆除に対して、様々な不安を持っていたり、自分で駆除できない方に向けて、ネズミ駆除に関する役所の対応や優良業者の選び方などを紹介していきます。

自分でネズミ駆除するのは怖い!→役所に相談すると、どうなるの?

自治体はネズミ駆除をしてくれるのか!?

ネズミの駆除を自分で行いたくない場合、誰かに駆除を依頼する必要があります。
その候補のひとつとして挙げられるのが、お住まいの市区町村の役所です。

市区町村などの自治体・役所は、住民の衛生環境を守ることも仕事のひとつ。
◯◯区役所衛生課」「福祉保健局」などが、その相談窓口として対応してくれることが多いですよ。

また、自治体主催で「ネズミ駆除相談会」などを実施している場合もあります。お住いの地域の自治体のホームページや冊子をチェックしてみましょう。
役所では、ネズミの駆除について基本的に無料で相談に応じてくれるので、気軽に相談できることがメリットです。

役所での相談の様子

役所のネズミ駆除のデメリットとは?

無料で相談できるのはわかった。ではその後、役所は実際に何をしてくれるのでしょうか?

結論から言うと、役所は駆除してくれない、というのが答えです。残念ながら、これが事実なんです…。
役所ではネズミ駆除の相談を受け付けてはいますが、実際に駆除を代行してくれるケースはほとんどありません。

ただし、ネズミ駆除に必要な道具を貸してくれるところは多いです。
薬をまくための噴霧器や、ネズミ捕りのカゴなど、自治体によって貸してくれる道具は違います。
駆除剤(殺鼠剤・毒エサ)を無料で配布している場合もあります。

また、業者の紹介や、自分で駆除する場合のアドバイスはしてもらえます。
役所が紹介してくれる業者は安心できる気がしますよね。自治体の紹介なので、もちろん悪徳業者ではありません。
だからといって、必ずしもそこがその地域で特に優良な業者なのかどうかは、わかりません。

役所の紹介してくれた業者に連絡したとしても、必ずしも望み通りの対応を行ってくれるわけではないのです。

※ネズミ駆除に関する窓口や対応内容は、自治体によって異なります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。

頼れる専門家!ネズミ駆除業者って実際どう?

ネズミ駆除業者は何をしてくれるの?

まず、ネズミ駆除業者が実際に何をしてくれるのか? からお話していきます。
自分でやる場合とは、明らかに大きな違いがあることがわかります。

  • クマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミなど、ネズミの種類別に最適な方法で駆除してくれる
  • ネズミの巣も駆除してくれる
  • 土日祝や夜間など、基本的にいつでもネズミ駆除に関する相談・対応が可能
  • 無料で調査をしてくれて、依頼主が気がつかない、普段は目に見えない部分の被害まで確認できる
  • 侵入口をふさいで、ネズミの入らない家にしてくれる
  • 専門的な知識・機材・技術でしっかり駆除してくれる
  • ネズミについているダニや病原菌も消毒・駆除してくれる

お伝えしたとおり、ネズミは頭もよく、自分ですべて駆除するのはかなり難しいです。
ですが、高い技術力を持った良いネズミ駆除業者であれば、2〜3日で駆除作業が完了することもあります。
「スピード」「確実性」「清潔さ」など、あらゆる点で業者が上回るのは間違いありません。

ネズミ駆除業者に頼むデメリットは?

ネズミ駆除業者に依頼すると、デメリットもあります。
一番はやはり、「費用が高い」こと。
ネズミの駆除には、専門的な知識だけではなく、数多くの現場の経験、専門機材などが必要です。

確実に駆除してもらえるかわりに、費用はどうしても高くなります。

自分で駆除する場合は、
どの道具を使えばいいのか?
侵入口はどこにあるのか?
などの判断を正しくすることができません。

道具をそろえる手間、時間、費用がかかるのはもちろん、もちろん自分でネズミと戦わないといけません。

運良く何匹か捕まえることはできるかもしれませんが、自分でやる場合はネズミの死体を処理する必要があります。苦手な人には、かなり辛い作業ですね。
そう考えると、「高い費用を払う」ことは、デメリットともいえますが、安全な家と暮らしを取り戻すために必要な出費とも考えられます。

ネズミ駆除業者への依頼はカンタン

ネズミ駆除業者に依頼する方法はカンタンです。

  • 電話をかける
  • メールやお問い合わせフォームでの依頼をする

夜間も電話対応している業者は多いです。ネズミは夜に活発になる習性なので、夜にネズミに気づいたらすぐに相談できるのは良いですよね。
「電話では話しづらい」という場合は、メールやお問い合わせフォームで依頼をしてみましょう。

ネズミ駆除業者にかかる費用は?

見積りを示す作業員

さて、いちばん気になるのは料金です。
ネズミ駆除業者を利用すると、いくらかかるのでしょうか?

ネズミ駆除の費用は、ネズミの種類、数、家の大きさ、被害の規模、侵入口の数、使う機材や薬剤の種類などによって、大きく変わってきます
また、「駆除だけ」「駆除と消毒」「駆除と消毒と侵入口の封鎖」など、作業の内容によっても変わります。

その結果、1万円前後〜30万円前後まで、すごく差がでてくることになります。

一般的な相場として、10万円ほどは見ておいたほうがよいでしょう。

「高い!とてもムリだ」そう思ったら、自分で駆除するしかありません。

業者に頼まない場合の注意点としては、ネズミは繁殖力がすごいので、放っておけばおくほど被害がどんどん大きくなって、駆除するのが大変になっていくということです。

「天井からネズミの足音がするんだけど、2ヶ月位放っておいた」←こんな人もけっこう多いと思うのですが、天井裏がネズミのフンだらけになってすごく不衛生になっていることは間違いありません。
できれば、2〜3社から相見積もりを取りましょう。
※ネズミ駆除の見積りは、現地の調査も含めるとけっこうかかるので、3社以上になるとかなり大変だと思います。

その時は、「見積りの内容」に注意してください。

  • 現地調査を行い、家の構造や被害の状況を調べ上げた後の見積りか?
  • 行う作業内容や種類を、ひとつひとつ丁寧に説明してくれるか?
  • 見積りのあとで、不明瞭な追加料金が発生しないか?
  • 保証はあるか? 納得できる内容の保証か?

以上の点を確認して、納得して依頼できる業者を選びましょう。

後悔しない、優良なネズミ駆除業者の選び方

怪しい業者には注意を!悪徳業者にひっかからないための豆知識

悪徳業者は、見積り後の不当な追加請求、実際の作業とは違った虚偽申告などを行うことが多いです。
このようなトラブルに遭わない、優良なネズミ駆除業者の選び方をお話します

◯か☓か

優良なネズミ業者の見分け方とは…?

優良ねずみ駆除業者の見分け方のポイントは、以下の4点です。

  • 「実績が多い」
  • 「現地調査の質が高い」
  • 「駆除費用が適正で、見積り後の追加請求がない」
  • 「安全で確実な駆除をしてくれる」

1:実績が多い

経験が多いほど、「どんな家にどんな被害が多いか」「侵入口はどこにあるか」「ネズミはどこを通るか」などの知見やノウハウがたまり、確実に駆除できる確率が高まります。

2:現地調査の質が高い

ネズミ駆除は、まずはじめに無料調査をします。もし現地調査をせずに、見積り料金や作業の話をしてきたら、その業者は断りましょう。というのは、現地の被害状況を確認しないと、正確な見積りや作業内容を出すことができないからです。

だから、お客さんの家に行って被害状況を詳しく調べるのは、駆除業者にとって欠かせない大事な作業。この調査の質が高ければ、駆除の質も高いと判断していいでしょう。

素人には、どのように調査しているのかよくわからないですよね。なかには、調査した結果わかった被害状況を、写真などでしっかり見せてくれる業者もいます。言葉だけで説明されるよりも納得感があるので、安心ですよね。

現地調査の質が高く、被害状況をしっかり写真で確認できる業者はこちら

3:駆除費用が適正で、見積り後の追加請求がない

ネズミ駆除の料金には、1万円前後〜30万円前後まで非常に幅があります。

ここで大事なのは、

  • 「見積りの後に追加料金が発生しない」
  • 「客が納得して了承してから、駆除作業をはじめる」

この2点です!

当たり前に聞こえますが、ネズミ駆除業者のなかには、このルールを守らない業者が今でも一定数いるんです。

4:安全で確実な駆除をしてくれる

最後に、多くの人が見逃しがちな、とても大事なポイントをお話します。

業者のネズミの駆除は、素人と違って、いろんな専門機材や薬剤を使います。
ここで気をつけないといけないのが、殺鼠剤や毒エサを使うか?という点
ここを意識していない人がとても多いので、心配なところなのですが。

どういうことかというと、殺鼠剤や毒エサは安価で手軽なのですが、ある2つの危険性があるんです。

  1. 子どもやペットが間違えて食べる可能性がある
  2. ネズミの死体が家のなかで放置される

1つ目はそのままの意味で、万が一の可能性があるということ。
2つ目は、殺鼠剤が効いた場合、ネズミが家の中の目の届かない場所で死ぬことがとても多いということ。

屋根裏、壁の間、床下など、外からは見えない場所(家の中)でネズミが死ぬと、死体がその場所で腐ってしまいます。すると悪臭が発生し、時間が立つと虫が湧いてきたり…。これは絶対に避けたいですよね!

さらにもうひとつ、注意点があります。

ここ数年、「スーパーラット」が増えている事実があります。スーパーラットとは、殺鼠剤などの毒が効かない、進化したクマネズミのことです。毒への耐性があるので、そもそも殺鼠剤を使っても効果がない、家の中から全然ネズミがいなくならない…という結果になります。

なので、駆除業者を選ぶ時は、「殺鼠剤や毒エサを使いますか?」と聞いてみましょう。もし使う業者であれば、死体回収をしてもらえるか、しっかりと確認しておきましょう。
できれば、殺鼠剤を使わず、捕獲できたことが目で確認できる「粘着シート」を使う業者の方が安心ですね。

まとめ

ネズミ駆除を確実に、早く行うには、プロの業者に頼むのが一番の近道です。
ここでお話した点を意識して、優良なネズミ駆除業者を探してみてください。

繰り返しになりますが、ネズミは放ってくとすぐに被害が大きくなります。数も増えて、フンの量や、かじられる場所がどんどん増えていきます。

ネズミに怯えることなく、安心した生活を取り戻すために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

安心できる優良なネズミ駆除業者をお探しの方は、こちらがおすすめです。

-生活のトラブル

2017/05/17