【パパママ必見】子供の虫歯予防で親が知っておくべき大切なこと

小さな子どもの歯の健康は、親であればとても気になりますよね。
「歯磨きが嫌いで泣いてしまうので、大変!」
「歯磨きをしているのに、虫歯ができてしまう」
こんなお悩みをお持ちの親御さん、多いのではないでしょうか。
子どもの歯=乳歯は、永久歯よりも虫歯になりやすいので、日頃のケアはとても大切です。乳歯の特徴、乳歯が虫歯になる原因と対策などについて、解説します。
目次
乳歯の虫歯の特徴
子どもの歯には、大人の歯と違った特徴があります。この特徴をしっかりと把握して、日頃のケアや予防に役立てて下さい。
黒くない、白い虫歯が多い
大人の歯=永久歯は、虫歯になると黒く変色します。でも子どもの歯=乳歯は、白いままで進行することが多いのが特徴です。また、虫歯の進行も永久歯よりも早いです。
歯と歯の間に虫歯ができやすい
乳歯の虫歯は、歯と歯の間にできることが多いです。とくに、奥歯には気をつけましょう。自分ではまだ上手く磨けないことも多いので、親が「仕上げ磨き」でチェックしましょう。
また、デンタルフロスで歯と歯の間の汚れを定期的に取り除くことが効果的です。もしデンタルフロスをしていて、引っ掛かりがある場合は、虫歯の可能性があります。
上の前歯は、飲み物があたりやすいので、虫歯が出来やすい箇所です。
歯と歯茎の間にもできやすい
子どもは、歯茎に歯ブラシがあたると痛がります。乳歯の時期は、まだ歯茎が柔らかいので、刺激に敏感なために起こる反応です。でも、痛がるからといって歯磨きを徹底しないと、虫歯になってしまいます。歯茎と歯の間も、しっかり磨きましょう。
乳歯の虫歯の原因
糖分や汚れ
乳歯の虫歯の原因は、「糖分」「汚れ」がほとんどです。母乳や粉ミルクにも、糖分は含まれています。ジュースや清涼飲料水などの飲み物にも、当然含まれていますね。乳歯が糖分に多く触れると、口の中の細菌が、歯を攻撃・破壊する「酸」を作ります。
この酸の攻撃を受けて、歯は虫歯になっていくのです。人間の歯の表面は、エナメル質で覆われています。しかし、乳歯は永久歯に比べて、エナメル質が半分ほどの厚さしかありません。そのため虫歯の進行も早くなります。
お菓子やおやつなど、糖分の多いものを多く食べるようになると、歯が溶けやすくなり、虫歯の進行も早くなります。
虫歯の進行がエナメル質の内側であれば、再石灰化の働きによって治る可能性があります。でも、エナメル質の下の、柔らかい象牙質に達すると、虫歯の範囲は一気に広がってしまいます。
虫歯の痛みと進行に、気づきにくい
子どもは、「痛み」の感覚が大人ほど発達していません。そのため、虫歯が進行していても、痛みに気づかなことも多いのです。実際、虫歯に気がつくきっかけも、虫歯自体の痛みではなく、虫歯で歯に穴が空いて歯茎が腫れてしまう痛みによることが多いのです。
また、痛みは出たり引いたりします。一度痛みが収まったからといって、安心しないでください。子どもが一度でも「歯が痛い」と言ったら、入念にチェックして、必要であれば早めに歯医者に行きましょう。
乳歯の虫歯の予防法
歯磨きの徹底 寝る前はとくに大事!
子どもの歯磨きは、毎食後するのが大変で現実的でない場合も多いでしょう。その時は、「歯と歯茎の間」など、気をつけるべきポイントに絞って歯磨きをしましょう。
特に、寝る前の歯磨きは念入りにする必要があります。睡眠中は、唾液の分泌が少なくなり、細菌が増えやすい状態です。
デンタルフロスで「間」をキレイに!
とくに注意するべきなのは、奥歯と奥歯の間です。ここは、子どもが自分で磨けない場所でもあります。子どもが嫌がることが多いかもしれませんが、親御さんが、やさしくデンタルフロスをしてあげましょう。
感染を予防する
子どもの口内の細菌が安定するのは、3歳くらいまでです。それまでは、家族の虫歯菌が食事やスプーン等から感染すると、虫歯になりやすい口内環境になってしまいます。親や兄弟など家族の口の中も清潔にしておくことが大切です。
とくに虫歯菌が感染しやすい時期は、生後1歳半〜3歳までの間です。また、一度虫歯菌が定着してしまうと、ずっと定着したままになってしまうと考えてください。
スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で、以下のような結果があります。
・2歳までに虫歯菌に感染しなかった子は、4歳の時の虫歯の本数が0.3本。
・2歳までに虫歯菌に感染した子は、4歳の時の虫歯の本数が5本。
こんなにも差が出てしまったのです!感染予防が重要だと実感できる結果ですよね。
歯医者でできる予防法
フッ素加工
デンタルフロスを使っても、自分たちだけでは落とせない汚れがあります。歯石などを取り除いて、キレイにクリーニングしてくれます。歯をキレイにした後で、高濃度のフッ素を歯に取り込ませれば、エナメル質が強化されます。
シーラントで溝をなくす
奥歯など、ものを噛む表面には、溝がありますよね。その溝に汚れがたまると、虫歯になりやすいです。シーラントは、その溝にプラスチックを埋め込んで虫歯を予防する手法です。保険も効くことが多いです。
唾液検査
唾液検査では、虫歯菌、唾液、プラークなどの量の他、食事回数なども調べます。その結果によって、「虫歯のなりやすさ」を測定します。それぞれの子ども(個人)にあった予防プログラムを作ることができます。
虫歯の治療方法
初期の虫歯・小さな虫歯
初期の虫歯は、白く濁ったような色をしています(正常な歯の部分よりも濃く濁っている)。歯を削らずに、フッ素を塗ることで歯を強くし、治療します。歯磨きを正しくして、フッ素を塗り続けると、元の歯に回復していきます。もしも進行していた場合は、プラスチックの詰め物を使います。ただ、乳歯は柔らかく歯も削れやすいので、プラスチックも取れやすいので注意が必要です。
神経まで達した虫歯
乳歯の虫歯は進行が早いので、神経に達するのも早いです。そうすると、神経を切除する必要も出てきます。乳歯の神経は、永久歯の生え変わりにとっても、とても大切です。
虫歯菌が神経に触れると、永久歯や歯並びにも悪影響を及ぼします。そのため、「根」の治療が必要になります。進行がひどい場合は、抜歯します。
虫歯は、治らない!?
一度虫歯になってしまうと、元通りにはなりません。虫歯になった歯は、キレイに掃除され、人工物を被せたりして治療されます。でも、当然、その歯はもとの健康な歯に比べれば弱いのです。
治療して安心してはいけません。原因を知り、対策を立てないと、また虫歯になってしまう可能性があります。
乳歯は永久歯よりも歯が弱いため、詰め物も取れやすいのが特徴です。また、永久歯が生えてくると、乳歯の根が短くなるので、根の治療もやっかいです。このような特徴があるため、乳歯の虫歯は、再治療の可能性が高くなります。
まとめ
子供の歯は、大人の歯ほど発達していません。虫歯の進行も早く、対応も後手後手になってしまいがちです。もし虫歯を発見したら、一刻でも早く歯医者さんに行きましょう。原因を知り、しっかりと対策をすることが大切です。
虫歯になりにくい口内環境を作ることは、大人になってからも健康な歯でいるために、とても大切なこと。
小さくて可愛い子どもの歯を、大切に育てていきましょう!