Queria

「困った、どうしよう」の少ない毎日へ

お中元にお肉を贈りたい!おすすめのお店ランキング2021

3,725 views

おいしそうなお肉ギフト

「お中元にお肉を贈りたい!でもどんなお肉にしたらいいんだろう?」

「そもそもお中元にお肉って喜ばれるのかな…?」

お中元にお肉を贈ろう!
と思っているみなさん、こんにちは!

某百貨店のお中元売場で働いていたことがあるフジワラです。
今年もお中元の季節がやってきましたね。

お中元にお肉、とってもよいチョイスだと思います!
この時期はバーベキューなどお肉を食べる機会も増えますし、

「夏バテしないように、お肉を食べてスタミナをつけよう!」

と思われる方も多いんです。
そんな時に自分では買わないようないいお肉が贈られてきたらとても嬉しいはずです。

美味しそうなお肉

でも難しいのが ”どんな物を贈ればいいのか” というところ。

お肉と一口に言っても牛肉、豚肉、鶏肉など肉の種類は色々ありますよね。
さらに産地やブランド、部位、加工食品、etc…。たくさんの商品があるので、

「どれを贈ったらいいの〜!」

と迷ってしまう人も多いはずです。

そこでこの記事では

  • お中元のお肉ギフトの選び方
  • お中元にお肉は喜ばれるのか?
  • 贈り先に喜ばれるお勧めのお店や商品

を紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には、贈り先にピッタリのお肉が見つかっているはずです。

感謝の思いと一緒に、とびっきり美味しいお肉を贈りましょう!

お中元のお肉はこう選ぶ!品物の選び方を解説

贈り物

さて、まずはお中元にお肉を贈る時の商品の選び方を紹介していきます。

いきなりお肉のコーナーにいっても色々な種類があって迷ってしまいますよね。
ポイントは ”贈る相手や家族構成に合わせて” 選ぶということ。

詳しく解説していきます。

贈る相手や家族構成に合わせて選ぶ

お中元に限らずギフト全般に言えることですが、品物は贈る相手の好み、家族構成に合わせて選びましょう

よく聞くギフトの失敗例として、

  • 贈ったものが相手先の苦手なものだった
  • 相手の家族構成に対して多すぎた、少なすぎた

ということを聞きますが、これらは相手のことを考えていなかったり、忘れていたりするから起こることです。

感謝の気持ちを伝えるはずが、

「あの人に雑に扱われてしまった…」

と思われてしまいます。
品物を選ぶ前に、贈り先のことをしっかり考えておきましょう。

一例ですが、贈り先別におすすめの商品をまとめてみました。商品を選ぶときにぜひ参考にしてくださいね。

  • 少人数の送り先には
    →量よりも質を重視したステーキなどがおすすめ
  • 贈り先が年配の方のとき
    →脂身の少ない赤身のお肉がおすすめ
  • 家族が多い贈り先には
    →グラム単価の安い加工食品や切り落としがおすすめ
  • 忙しい方で、お肉を受け取ってもらえるか不安なとき
    →贈り先の都合で受け取れるカタログギフトがおすすめ

お中元にお肉って喜ばれるの?

悩む女性

「お中元にお肉を送って喜んでもらえるのかな…」

「暑い時期に生ものを贈るのはどうなんだろう?」

テレビのCMの影響か、お中元ってそうめんやゼリーを贈るイメージが強いですよね(笑)
不安に思われるそのお気持ち、とってもわかります。

でも大丈夫です!結論から言うと、間違いなく喜ばれます!
お中元にお肉を送るのはぜんぜんおかしいことではありません。

私がお中元売場で働いていたときは、お肉を選ぶ方とそうめんを選ぶ方はだいたい同じくらいだったと記憶しています。

「そうめんをもらいすぎて毎年困っているから、私はそうめん以外にしたい」

と相談されたこともありました。
かく言う私も、お中元として父に贈られてきたお肉を美味しくいただいた記憶があります。

また、お中元にもらって嬉しい食品は意外とバラバラのようです。こちらの画像をご覧ください。

お中元にもらって嬉しい食品のアンケート結果のグラフ
お中元にもらって嬉しい食品のアンケート結果を、グラフにしたものです。
▶︎お中元でもらって嬉しい食品のカテゴリはバラバラ(株式会社トリノ | PR Times)

何かに偏りすぎることなく、見事にバラバラなのがわかっていただけると思います。
要するに「美味しいものだったらなんでも嬉しい!」ということですね(笑)

お中元の時期はバーベキューなど、お肉を食べる機会も増えるのできっと喜ばれるはずですよ。

元お中元売り場の販売員が教える、お中元におすすめのお肉ギフト

ここからは、お中元売場で販売経験のある私フジワラが選りすぐった、オススメのサイトランキング形式で紹介します。

お中元を選ぶ上で大事な、

  • 値段(値段はお手頃?送料はかかる?)
  • 品質(保証はついてる?安全性は高い?)
  • 利便性(カタログギフトも選べる?カード払いできる?)
  • 梱包(どんな梱包の仕方?お金はかかる?他にサービスは?)

という4つのポイントで各店を比較。
内容を踏まえてランキングしたところ、下のような結果になりました!

お肉ギフト取扱店比較表それぞれ詳しく紹介していきます。

【第1位】米沢牛・山形牛専門 和牛通販 さがえ精肉

さがえ精肉

(米沢牛・山形牛専門通販店のさがえ精肉)

おすすめポイント

  • 安すぎず高すぎないちょうどよい値段
  • 業界30年の目利きの達人が厳選した最高級のお肉
  • 黒化粧箱を風呂敷包みという高級感のある梱包
  • カタログギフトも取り扱いあり

映えある1位に輝いたのは、創業20年の米沢牛・山形牛専門通販店のさがえ精肉さん。

業界30年の目利きの達人が、目で、指で、時には口で、五感をフルに使って厳選し、本当に美味しい肉だけを仕入れているそうです。

そんな最高級のお肉、さぞ高いのでは…と思われるかもしれませんが、そこはご心配なく。
決して安いお値段ではありませんが、高すぎる!というお値段ではないんです。

山形牛すきやき用(上モモ)なら5,980円。お中元の平均予算は5,000円前後くらいなので、予算的にもちょうどよいのではないでしょうか。

山形牛は認知度こそ低いですが、ブランド牛として名高い米沢牛と同じ山形県で飼育され、霜降りがきめ細かく美しい。

首都圏の有名店でも利用されているという知る人ぞ知る美味しいお肉なんです。

「予算から足が出てもいいからブランド牛を贈りたいわ!」

という方は米沢牛がおすすめ。
米沢牛すきやき用(上モモ)は山形牛より1,000円高い6,980円です。

日本三大和牛の名に恥じない最上級の満足が味わえますよ。

丁寧な梱包と品質保証もおすすめポイント。
黒化粧箱を風呂敷包みにしてくれて、証明書付で贈られてきます。

風呂敷包をほどき、美しく並んだワイン色のお肉を見たら喜ばずにはいられないはずです。

お中元のご予算から少し足が出てしまうかもしれませんが、ギフトカードもあります。
贈り先の方に商品、到着日を選んでもらえるので、

「夏に精肉を送るのは不安」
「忙しい方だから受け取りのタイミングが合うか不安…」

という心配もいりません。

質が良く、お値段もちょうどよく、ギフト梱包もバッチリ。
どこをとっても申し分なかったので、1位にさせていただきました!

【第2位】鹿児島黒豚専門店 鶴鳴館 鶴家

鶴家
(鹿児島黒豚専門店 鶴鳴館鶴家)

おすすめポイント

  • 目利きが厳選したコクと旨味のあるお肉
  • 鶴をイメージしたモダンな梱包
  • 鶴屋特製のタレがついているので簡単に食べられる

2位には鹿児島県の黒豚や黒毛和牛を取り扱う鶴鳴館 鶴家さんがランクイン。
創業が明治30年という老舗中の老舗です。

おすすめはギフトセット黒豚400g
鹿児島県産の黒豚のバラ肉、ロース肉に加えて鶴屋特製のタレまで付いたセットです。
交配と飼料の工夫で産み出されたお肉はコク、甘み、旨味の強い抜群の美味しさ。

パッケージの上品さもおすすめポイントです。
鶴をイメージしたモダンな梱包、お肉の入っているパック、袋、タレのボトルに到るまでギフトへのこだわりが感じられます。

細部まで気配りの行き届いた一品は、送った相手を笑顔にすること間違いなしです。

【第3位】唐津くん煙工房

唐津くん煙工房

(唐津くん煙工房)

おすすめポイント

  • ドイツの国際品質協議会で金賞を受賞した品質
  • 独自技術 ”トンネル熟成” によるまろやかな味わい
  • かわいいオリジナル包装紙

3位にはハム・ソーセージを取り扱う唐津くん煙工房さんがランクイン。

特徴的なのが九州大学と共同開発したというトンネル熟成です。

冷蔵庫に比べて室温のブレが少ないので、素材の持つ旨味を引き出し、まろやかな味わいになるそう。

おすすめの商品はコンテスト受賞セット(DLG B-1)

DLG品質協議会で金賞受賞のロースハムをはじめとする受賞商品を、ふんだんに詰め込んだセットです。

DLG品質協議会は、ドイツ農業協会が主催する国際品質協議会のことで、受賞するのは職人にとって最高の栄誉とされているそうです。

世界最高峰の味は喜ばれること間違いなしです。

【第4位】神戸元町辰屋

神戸牛専門店 辰屋

(神戸元町辰屋)

おすすめポイント

  • 発送日にカットして高品質なまま届けられる
  • 迷ったら ”神戸ビーフ・コンシェルジュ” に相談できる

4位には神戸のお肉やさん、神戸元町 辰屋さんがランクイン。
こちらも創業が明治という老舗中の老舗です。

最高品質の神戸牛を発送する日にカット(!)して高品質なままお届けしてくれます。

そしてこちらの店主である辰巳 真一さんは、神戸ビーフコンシェルジュとしてお肉選びの相談に乗ってくれます。

「どんなお肉がいいんだろう…」

と悩んでしまった時はぜひ相談してみましょう。
送り先にピッタリのお肉を選んでくれるはずですよ。

どこかレトロな、温かみのある包装紙もいいですよね!

【第5位】松坂牛専門店|特選松阪牛やまと

松坂牛やまと

(松坂牛専門店|特選松阪牛やまと)

おすすめポイント

  • A5ランクの松坂牛のみを取り扱う肉質の高さ
  • 高級感抜群の桐箱が選べる (有料オプション)

言わずと知れたブランド牛、松坂牛。
そのチャンピオン牛を15年連続で落札している特選松阪牛 やまとさんが5位にランクイン。

国内随一の規模である東京食肉市場から最高品質のA5ランクの牛のみを仕入れて販売しており、その肉質の高さは折り紙つきです。

すき焼きや焼肉、ステーキ用などの精肉の他に、松坂牛を使用したハンバーグも選べます。

知名度ナンバー1の松坂牛A5ランクのお肉とあってお値段も高めです…。
本当に美味しいお肉なのですが、お中元の予算に収まらない方が多いと思い、5位とさせていただきました。

「この方には足を向けて眠れない!」

というくらい、特にお世話になった方に贈るのにおすすめです。

あなたは大丈夫?お中元のマナーを復習

贈り物

さてピッタリのお肉は見つかりましたか?
最後にお中元のマナーを紹介しておきます。

もう知っているよ!という方もぜひ復習だと思ってに流し読みしてみてくださいね。

送れたら失礼に!?お中元っていつ送ればいいの?

カレンダー

お中元を贈るとき、注意したいのが贈る時期です。
実はお中元を贈る時期は地域によって様々なんです。

全国的に、7月初めから7月15日頃までに贈る、と統一されつつあるもの、地域それぞれの習慣は根強くあります。

特に年配の方は地域の習慣やしきたりを大事にされていることが多いです。
贈り先が年配の方の場合は、その地域の時期に合わせて贈ると良いでしょう。

贈るとき迷わないよう、地域ごとのお中元の時期を紹介していきます。

地域別のお中元の時期

  • 北海道:7/15〜8/15
  • 東北・関東:7/1〜7/15
  • 北陸・甲信越:7/1〜7/15
  • 東海・関西・中国・四国:7/15〜8/15
  • 九州:8/1〜8/15
  • 沖縄:旧暦のお盆期間中(2019年は8/13〜8/15)

贈る時期ごとにまとめると、東北、関東、北陸、甲信越は7月上旬に、北海道、東海、関西、中国、四国は7月中旬九州は少し遅めで8月上旬に贈っておくとよさそうです。

沖縄は少し注意が必要で、旧暦のお盆がお中元の期間になるので、その年によって時期が変わります。

上で紹介した通り、沖縄の2019年のお盆は8/13〜8/15です。沖縄に贈る場合はこの間に届くように品物を手配しましょう。

みんないくらぐらいのものを贈っているの?お中元の相場を解説

ピンク色のがま口財布

「みんないくらぐらいのものを贈っているんだろう?」

世の中の人たちがどれくらいのものを送っているのか、気になるところだと思います。

お中元の一般的な相場は3,000円〜5,000円ですが、贈り先との関係性で予算も変わってくるようです。
一例として、贈り先別の相場を紹介していきましょう。

送り先別のお中元の相場

  • 両親や義理の両親:5,000円
  • 両親、義理の両親以外の親戚:3,000円
  • 知人や友人:3,000円
  • 上司や取引先:5,000円
  • お稽古事や習い事の先生:3,000円〜4,000円
  • 仲人:5,000円

お世話になった方でも、5,000円前後で考えると良さそうです。

また、金額を決めるときはこれから毎年贈るということも念頭に置いて決めましょう。

年々安いものになっていっては失礼になってしまうので、贈る側、贈られる側、お互いに負担にならない金額を選べるとよいですね。

お歳暮の方が金額が高くなるように

お中元とお歳暮、両方贈る場合は、お中元よりもお歳暮の方が金額が高くなるのが望ましいので覚えておきましょう。

お中元は元日〜お盆までのご厚意に感謝して贈るもの。
対してお歳暮は元旦から大晦日までの一年間の感謝を込めて贈るものなので、お中元よりも良いものを贈った方が望ましいのです。

品物を選ぶときはこのあたりも考慮して選ぶとよいかと思います。

熨斗紙は「紅白蝶結び」の水引に、「お中元」と表書き

お中元の熨斗

こちらではお中元の熨斗紙について解説していきます。
熨斗紙は画像の通り、

  • 「紅白蝶結び」の水引
  • 表書きは「お中元」
  • 下段に名前(会社として贈る場合は会社名、または会社名と代表者名)

の通り準備します。

水引の蝶結びは何度あっても良いお祝い事に使われます。
お中元に蝶結びを用いることで、

「これからも末長くよろしくお願いします」

という意味を込めることができるんですね。

ここで注意したいのが、絶対に結び切りを使わないことです。「今までお世話になりました。もうこれっきりです」という意味になってしまいます…。

感謝を込めて贈るお中元も、マナーが守れていないと「あの人は常識がない人だ」なんて評判を落とすことになりかねません。
正しい熨斗の知識を持って品物を手配しましょう。

まとめ

さて、ぴったりなお肉は見つかりましたか?

どのお肉にしようかな、とお肉の写真をたくさん見ているうちに、お肉が食べたくなってしまった方も多いのではないでしょうか(笑)

お中元として贈る前に、自分でお取り寄せしてみるのもおすすめですよ。

気の利いた贈り物は、贈り先に素敵な時間を作ります。

美味しいものを食べるという最高に幸せな時間を贈るためにも、贈り先にピッタリなものを、マナーもバッチリで贈ってくださいね。

この記事が、お中元のお肉を選ぶ手助けになれば幸いです。
贈る相手の方に喜んでもらえることを、私も願っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。
フジワラでした。



-グルメ, プレゼント・お祝い

2021/09/30