Queria

「困った、どうしよう」の少ない毎日へ

もう悩む必要はない!ちょっとの工夫で部屋干し臭を消す方法とは!?

4,724 views

生乾き臭

「いつも使っているタオルがにおう!」
「部屋干ししたから臭くなったの!?」

梅雨や台風の季節が近づいてくると、切っても切れないのが「部屋干しの臭い」

家族の洗濯物で大忙しなお母さんにとっては、よくある悩みのひとつですよね……。
洗濯した服がにおっていると、まわりの目が気になって仕方がない!という方は多いはず。

「何回洗ってもにおいが取れない!」
「部屋干し用の洗剤を使っているのになんで?」
と嘆く声は、梅雨の風物詩といえるかもしれません(笑)

もし放っておいたら、においが取れなくなってしまうかも……!?
そうなる前に、対策をしましょう!

はじめまして!
ひとり暮らし歴7年、洗濯の奥深さにハマった加藤と申します。

この記事では、みなさんが頭を抱えがちな「部屋干しの臭い」の解決策をお伝えしていきます!

実は、においの原因は“雑菌”なんです……!
そのため、「雑菌を取り除」き「はやく乾かす」ことが大事!
おすすめの商品もご紹介します。

見ていただければ、においの取り方から予防策まですべてわかりますよ。
すこしの工夫で解決できますので、ぜひお付き合いください!

それでは参りましょう!

においの原因は“雑菌”だった!?

雑菌まみれの洗濯物

部屋干しのにおいといえば、「ぞうきんのにおい」に例えられがちですね(笑)
洗った服が「ぞうきん臭」を発していると、かなりへこみます……。

では、そんな生乾き臭の原因はなんでしょうか?

その答えは、ズバリ“雑菌”です!

「…ちょっと待って!洗濯したら、汚れも雑菌も落ちるんじゃないの?」
そう思う方もいらっしゃるでしょう。

たしかに、洗濯すればかなりの部分は落ちます。
そのまま正しく干せば、においはほぼしません。

ただ、正しい部屋干しをしないと、雑菌はどんどん増えるのです!

雑菌は以下の3つの条件が揃うと増えます。
・温度
・湿度
・エサである皮脂など

一方、部屋干し中の洗濯物は以下の状態になっています。
・室内のちょうどいい温度
・洗濯機から取り出したばかりで湿っている
・落ち切れなかった皮脂が付いている

つまり、正しい部屋干しをしていない洗濯物は、雑菌にとって最高のすみかということ…!
においのもとになる雑菌が増えることで生乾き臭がするわけです。

逆にいえば、汚れをしっかりと落とし、早く乾かせばにおわないというわけですね!

…と、原因がわかったところで、
においの落とし方についてお伝えします!

 

 

はやくにおいを取りたい!ならスプレーかスチームアイロン

今日はみんなでランチの日!
……なのに、お気に入りの服がにおっていたら焦りますよね。
私も、当日に気づき焦りまくったことがあります(笑)

では、においをすぐに取りたいときはどうすればいいのでしょうか?

ここでは、2つの方法をお伝えします!
軽いにおいであれば、十分に消えますよ!

簡単につくれるアルコールスプレーがおすすめ

スプレー

はやく取りたいときは、市販の消臭スプレーを使う方が多いのではないでしょうか?

ただ、消臭スプレーでは除菌がむずかしく、一時的な効果しかありません…。

「より確実に、手軽ににおいを消したい!」
という方におすすめなものがあります。

それは、簡単につくれるアルコールスプレー!
というのも、においの原因菌をなくすには、高濃度のアルコールが適しているから。

超簡単な作り方と使用法はこちら!

  1. 水・消毒用アルコール・スプレー容器を用意
  2. 水とアルコールを10:3で混ぜる
  3. 衣類の表と裏に1〜2回吹きつける

とっても簡単ですよね?なのに、効果はバツグン!
アルコールは薬局、スプレー容器は100円ショップで販売しているので手軽に入手できます。

アルコール臭が苦手な方は、アロマオイルを数滴たらすといい香りがしますよ!

ここで、Amazonで人気の商品をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね!

無水エタノールP 500ml

ベストセラーになっているほど売れている商品です!
口コミが多いうえ、製造会社の方が丁寧に質問にこたえているので安心できます。

ロッタホーム スプレーボトル とり TMLH0201

細かい霧状に噴射できるため、服にシミが付きづらくオススメ。
口コミや評価も多いです!ロゴもかわいいですね(笑)

ease アロマオイル エッセンシャルオイル 真正ラベンダー 10ml AEAJ認定精油

安くていい香りがすると評判のアロマオイル!
さまざまな香りのものが販売されているので、好みの香りを選びましょう!

あっという間ににおいが消える!スチームアイロン

スチームアイロン

続いてご紹介するのが、アイロンを使った取り方。

やり方は簡単。
スチームを全体に、ゆっくりとあてるだけです!
しわも伸ばせるので一石二鳥ですね。

ただ、デリケートな生地には向いていないので気をつけてくださいね。

オススメのスチームアイロンがこちら!

ツインバード ハンディーアイロン&スチーマー SA-4084BL

Amazon内でも値段が安く、口コミの評価も高いです!
ブラスが付属しているため、スチームをかけながらホコリを取ることもできます。
1kg以下という軽さも、日頃の家事がラクになって◎

 

それでもにおいが落ちない!という方は、根本的な対策が必要かも。

その対策とは、正しい洗濯や部屋干し!
実はいつもの洗濯に一工夫を加えるだけで、においは消えるんです!

 

 

あなたの洗濯は間違っていませんか?生乾き臭をふせぐ正しい洗濯法

においが強かったり、染みついている場合にはさらに対策をおこないましょう!

キメ手は“粉末タイプ”の酸素系漂白剤!

部屋干しの臭いの原因は、雑菌が増えること。
そのため、手強いにおいがついた洗濯物は、強力な洗浄力で雑菌を落とせばいいわけです。

そこで重要なものが”粉末タイプ“の酸素系漂白剤!

理由は2つあります。
液体タイプの酸素系漂白剤よりも除菌・洗浄力が強いこと。
そして、塩素系漂白剤では洗浄力が強すぎ、洗える服が限られてしまうことです。

オキシクリーン 1500g

Instagramで「#オキシ漬け」というハッシュタグが人気になるほど有名な漂白剤!
これさえあれば間違いない!といえる漂白剤です。

それでは、粉末タイプの酸素系漂白剤を使った、においを取る・防ぐ洗い方をお伝えします!
洗濯物の量が少ないときはつけ置き、多いときは洗濯機を使って洗いましょう!

つけ置きの場合

  1. 40度くらいのお湯に粉末タイプの酸素系漂白剤(お湯1Lに小さじ2杯)をいれて溶かす
  2. 洗濯物を漬ける
  3. 15〜20分ほど経ったら、洗濯機でいつも通りに洗濯する

洗濯機で洗う場合

  1. 洗濯機に洗剤と酸素系漂白剤(大さじ1杯)を入れる
  2. 40度ほどのお湯を入れる
  3. いつも通り洗濯する

 

以上です!
とても簡単にできることがわかると思います。

これだけで悩みが解決する方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、注意していただきたいことがあります!

洗ってはいけない〇〇

だめ

便利な酸素系漂白剤ですが、洗浄力が強すぎるために、洗えない生地があります。

一覧がこちらです。

・ウール(毛)・シルク(絹)などの繊維
・金属の素材がついた衣服(ファスナー・ボタンetc)
・色落ちしやすいもの(染物)
・変色しやすいもの

 

「色落ち・変色しやすいものがわからない!」という方がいらっしゃるかもしれません。

そういったときは、以下の方法で変色しないか試してみてくださいね。

  1. 漂白剤を溶かしたお湯をつくる
  2. 溶かした液体を、服の目立たないところにつけて5分置く
  3. 変色や、変色していなくても白布をあてて色が移ればやめましょう

「どうしてもにおいが気になるから漂白剤で洗いたい!」
という方は、洗浄力は弱くなってしまいますが、液体タイプの酸素系漂白剤でも大丈夫。
使い方は粉末タイプとおなじで、粉末タイプで洗えないものも洗えますよ!

また、もうひとつ注意していただきたいことがあります。
それが、塩素系漂白剤と混ぜないこと!
たいへん危険なので注意しましょう。

漂白剤で洗うのが不安な方には、最近注目されている重曹でも洗えます!

漂白剤代わりには話題の重曹!

傷みやすい生地を洗う場合や、においがそこまで強くない場合、重曹で洗うのがオススメ!
重曹には消臭効果とよごれが落ちやすくなる効果があるため、漂白剤の代わりになるんですね〜。

パックス重曹F 2kg

こちらはAmazonで人気の重曹です。
食用と書いていますが、掃除などに使ってもまったく問題ありませんよ!

酸素系漂白剤とおなじく、洗濯物の量が少なければつけ置き、多ければ洗濯機で洗いましょう!

つけ置きの場合

  1. 50度くらいのすこし熱めのお湯と重曹を混ぜる(1Lに大さじ1、2杯)
  2. 洗濯物をいれ30分つけ置き
  3. おわったらいつも通り洗濯機で洗う

洗濯機の場合

  1. 洗濯機に洗剤と重曹(大さじ1杯)を入れる
  2. 50度くらいのすこし熱めのお湯を入れる
  3. いつも通り洗濯する

これだけで、カンタンににおいが取れるのでおすすめ!

ただ、注意していただきたいのが、麻・い草などの植物を使った生地。
これらは変色する危険があるので、重曹では洗わないようにしましょう!

重曹+クエン酸スプレーも効果バツグン!

もうひとつ、重曹とクエン酸スプレーを組み合わせてにおいを取る方法があります。
重曹とクエン酸という2つのチカラで、消臭・除菌効果が期待できますよ!

Amazonで販売しているオススメ商品はこちら!

暮らしのクエン酸 330g

世の中のクエン酸ユーザー御用達の商品。
口コミや評価が多いので安心して購入できます!

AZ(エーゼット) トリガー式スプレー 500ml 有機溶剤対応 業務用〔スプレーボトル スプレー容器〕(MK001)

見た目は無難なスプレーボトルですが、さまざまな液体に対応しているので◎

まずはスプレーのつくり方です。ボトルは500mlを使います。

重曹スプレーのつくり方

  1. ぬるま湯(500ml)と重曹(大さじ2杯)をまぜる
  2. 溶けきったら、ボトルに移して完成!

クエン酸スプレーのつくり方

  1. 水(500ml)とクエン酸(小さじ3〜4杯)をまぜる
  2. 溶けきったら、ボトルに移して完成!

 

カンタンですし、材料は100円ショップで買えるので便利ですね。スプレーをつくったところで、活用法をご紹介!

使い方はこちら!

  1. 洗濯物のにおうところに、重曹スプレーを吹く
  2. 吹きかけたところを手もみ
  3. クエン酸スプレーをおなじところに吹き、15分放置
  4. いつも通り洗濯機で洗う

これだけでにおいだけでなく、黄ばみやシミも取れますよ!

におい取りにおすすめな洗濯の手順についてまとめました。
つぎに、効果的な部屋干しについてお伝えします!

 

 

キレイに洗っても、干し方次第で臭くなる

せっかく雑菌をキレイに洗っても、干し方を間違えればにおってしまうことも。

なぜなら、洗濯物が濡れていると、においの原因菌がドンドン増えてしまうのです……!

生乾き臭を防ぐためにも、「はやく乾かす」ことを心がけましょう!

浴室か部屋の中央で干すべし

浴室に干している洗濯物

洗濯物を干すうえでいちばん大事なことは、風を通すこと。
乾いた空気を送ると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、はやくかわくのです!

そのため、部屋干しするときは浴室と部屋の中央がオススメ!

浴室に干す場合

事前に1時間ほど換気扇をまわすと湿気がとび、干す洗濯物が乾きやすくなります。
また、窓を全開にすると風通しがアップ!
扇風機で下から風をあてると、さらに乾きやすくなりますよ。

部屋の中央に干す場合

部屋の中央は風が通りやすく、洗濯物がかわきやすいです!
とくに、リビングなどの広めの部屋がオススメ。
室内用の物干しを部屋の中央に置いて干せば、かなりのはやさで乾きます。
浴室とおなじく、扇風機で下から風をあてると、さらに乾きやすくなります。

では、逆に干すべきでない場所はどこでしょうか?

それは、壁ぎわとカーテンレールです…!
部屋干しのときに場所がなくて、ついつい掛けてしまいますよね。

しかし、壁ぎわとカーテンレールは風通しが悪く乾きづらいため、生乾き臭の原因に!
また、壁やカーテンには隠れたよごれや雑菌が多く溜まっています…!
洗濯物についてしまうと、せっかく洗ったのに汚れてしまい、生乾き臭につながります。

また、カーテンレールが洗濯物の重さで曲がってしまう場合もあります。

ぎゅうぎゅうに干すのはNG

風を送ることとおなじく、重要となるのが干し方。
ぎゅうぎゅうに干すと、風をあてるだけでは効率的に乾かないこともあるんです。

そこで、空気が通りやすい干し方をお伝えします!

順番に説明しますね!

10cmくらい離して干す

洗濯物どうしを離すことで、風通しがよくなり、乾きやすくなります。

太いハンガーを使う

細いハンガーの場合、前後の生地がふれてしまい乾きづらいです。
太めのものをつかって生地のあいだに空間を確保しましょう!

空気にふれる面積を増やす

服の生地が重なっている部分は乾きずらいため、風をあたりやすくしましょう。
また、厚手と薄手の服を交互に干し、空気の通り道をつくってあげましょう!

干し方に一工夫くわえるだけで、普段よりも乾きやすくなります。

例はこちら!
バスタオル:2つ折りにせず干す
デニムやスカート:裏返して筒状にして干す(ポケットなども裏返し)
Yシャツ:ボタンを外し、えりを立てて干す
パーカー:上下逆さまに干す

アーチ状に干す

外側は長めの洗濯物、内側は短めの洗濯物を干すことでアーチ状にしましょう!
ジグザグに干すよりも乾きやすくなります。

 

においが取れてすばやく乾かせる裏ワザとは!?

部屋干しのオススメの方法についてお伝えしました。
ですが、部屋干しより早く、かつ臭いも取れる方法があるんです!

アイロンで加熱する

この方法は、乾燥せずに脱水のみした洗濯物に、アイロンをあてるというもの。

「脱水のみだと湿っているのに、アイロンをあてるの?」
と思う方もいるでしょう。

実は、湿っていることでアイロンの熱がはやく伝わり、どんどん乾くんです!

中温から高温(150〜200度)で、モクモクと蒸気がでるまでアイロンをかけましょう。
ほぼ乾いた状態までやれば、においはかなり軽減されます!

コインランドリーの乾燥機を使う

家のちかくにコインランドリーがないとすこし面倒ですが、この方法もオススメ。

コインランドリーの乾燥機がいい理由は、「温度」にあります。
80〜120度の高温で乾燥させるため、洗濯物の除菌がカンタンにできるんです!

そして家庭用洗濯機の乾燥機能は温度が低すぎます。
60度以下で乾燥させるため、除菌が不十分な場合も…。

いかがでしょうか?
この2つの裏ワザを使うと、すぐに乾燥できるしにおいも取れるいいとこ取り!

ただ、デリケートな生地には使わないように注意してくださいね。

 

 

洗濯槽の掃除で元から断つ!

いくら洗い方や干し方を工夫しても、洗濯槽がよごれていれば元も子もありません……!

洗濯槽を洗うときは専用のクリーナーや重曹がオススメ!
重曹の場合、お湯をためた洗濯機に大さじ1杯の重曹を入れ、スイッチを押すだけで簡単に洗えます!

一度やっていただくとわかりますが、おそろしいほど汚い(笑)
初めて洗ったときは、
「こんなきたないところで洗っていたのか…」とビックリしました!

月に1回のペースで掃除すれば、キレイなままに保てますよ。

また、雑菌を防ぐため、洗濯機を使用した後は、ふたを開けて乾燥させましょう!

 

 

まとめ

この記事では、部屋干し特有のいや〜なにおいの取り方やにおいを防ぐ干し方などについてご紹介しました!

生乾き臭の原因は”雑菌”!
「除菌」と「すばやい乾燥」をしましょう!

すぐににおいを取りたい場合にオススメな2つがこちら。
・アルコールスプレー
・スチームアイロン

それでも落ちないしつこいにおいは、
・”粉末タイプ”の酸素系漂白剤
・重曹
で洗濯しましょう!

部屋干しをする際は、以下の風通しのいい場所で乾燥!
・浴室
・広めの部屋の中央
扇風機を活用しましょう!

最後に、洗濯槽を洗うことで、対策はカンペキです!

長めの記事となってしまいましたが、

お伝えした一工夫をしていただければ、部屋干しのにおいとサヨナラできますよ◎

それでは、洗濯マニアの加藤がお届けしました。
最後まで見ていただきありがとうございました!

-家事・ライフスタイル

2018/08/31